“混ぜカレー”ってなに?
コンチネンタルダイニングの徳永です。
今日のお題は“混ぜカレー”
東京の方には馴染みが薄いかと思いますが、大阪では庶民の味の代表格“混ぜカレー”は街中の洋食屋さんで大人気。中でも難波の老舗食堂「自由軒」が有名です。
“混ぜカレー”と言えば大阪人、いや関西人(除く京都、滋賀)は全国にどこにでもある物と思っています。
見た目はカレーのおじや、リゾットとでも言いましょうか、出汁を利かせたカレールーとご飯を混ぜて調味し、温泉卵を乗せてお出しします。 お世辞にも見た目が良い、美しい盛り付けとは言いがたい料理ですが「一度食べたら癖になる」、これが庶民の味たる由縁でしょう。
「ウスターソースが欲しい」という通の方、どうぞ遠慮無くおっしゃってください。
ソースをお持ちします。
是非、お試しください。
九州出身、南から日本を北上して東京に辿り着いた、徳永でした。